サウンド利用ガイドライン

はじめに

ここでは、「ちぇあ」およびサークル「机上の空想理論」が制作したサウンド(楽曲・効果音)を利用する場合のガイドラインとなります。

基本
  • 「ちぇあ」およびサークル「机上の空想理論」が制作したサウンドは、一部のサウンドを除いて様々な用途に使用することができます。
  • 第三者の楽曲をアレンジした楽曲については、第三者のガイドラインも守ってください。詳細は【アレンジ楽曲について】を参照してください。
  • 個人利用、商用利用に制限はありません。広告等での収益を得る用途でも利用可能です。
  • 音源の加工や編集は自由です。
  • 楽曲のアレンジや演奏もOKです。インスト楽曲に歌詞を付ける行為も問題ありません。
  • クレジット表記は一部楽曲を除いて不要です。詳細は【クレジット必須な楽曲】を参照してください。
  • 「営利」活動に対してはサウンド利用の際の報告をお願いしています(強制ではありません)。詳しくは【「営利」「非営利」の定義】を参照してください。
  • 利用によって生じたいかなる損害に関しても、作者は一切の責任を負いません。
使ってはダメなサウンド

以下のいずれかに当てはまるサウンドはユーザーが無断でのありとあらゆる利用を禁止しています。

  • ちぇあ、およびサークル「机上の空想理論」で発表していない、第三者にて発表・頒布されたサウンド
  • 第三者に提供したサウンド
  • 音声データとして提供していないサウンド(ゲームに収録されたサウンドを録音・抽出する行為等)
  • 第三者が歌唱した楽曲(インスト版を除く)
使ってはダメな用途

以下のいずれかに当てはまる利用用途を禁止しています。

  • 転載目的、もしくは利用したサウンドのみで構成されたコンテンツ
  • 配布しているURLから直リンクで利用する行為
  • 無許可での音声データの販売
  • 作者を偽る行為
  • 楽曲を加工してオリジナル作品と主張する行為(効果音を自身の楽曲の中に組み込むのはOK)
  • サークル「机上の空想理論」が頒布、配布したアルバム内の楽曲において、他者が音声データを直接参照できる状態で配布する行為
  • 「ちぇあ」、および他者の名誉を貶める行為、誹謗中傷やヘイトスピーチでの利用
  • 犯罪行為、もしくは犯罪を助長するコンテンツ
  • 音声データを直接AIのトレーニングに用いること(詳細は【AIでの利用について】を参照してください)
アレンジ楽曲について

第三者の楽曲をアレンジした作品については、このガイドラインだけでなくその楽曲元の作者や団体のガイドライン及び方針に沿うように利用してください。

クレジット必須な楽曲

以下のいずれかに当てはまるサウンドを直接利用する場合はクレジットの表記をお願いします。

  • サークル「机上の空想理論」が頒布・配布したアルバム内にある、当サイトの「SOUND」ページ内で音声データを配布していない楽曲
「営利」「非営利」の定義

当ガイドラインにおいて、以下の項目全てにあてはまる活動を「非営利」、そうでない活動を「営利」と定義しています。

  • 法人ではない個人や団体
  • 楽曲を利用している活動に関連している活動の年間収益が700万円未満
  • 法人とスポンサー契約を結んでいない

「営利」活動については、サウンド利用の際の報告をお願いしています(強制ではありません)。それ以外の項目については「非営利」活動と同様の規約となります。

【早見表】関連収益が700万円以上7000万円未満
法人
法人とスポンサー契約を結んだ個人
営利営利
法人ではない個人や団体営利非営利
AI学習での利用について

「ちぇあ」が制作した楽曲には以下のものが含まれています。

  • 第三者が制作した楽器音源
  • 第三者の声データを用いた音源
  • 第三者が歌唱した音源
  • 第三者が制作した楽曲を編曲したもの

これらの成分を学習した場合、倫理的な問題の他、第三者の権利の侵害が発生する可能性もあるため、全ての音源においてAI学習のための利用を個人法人問わず全面禁止とさせていただきます。ただし、以下のような方法であれば研究利用、商用利用含めて可とします。

  • 「ちぇあ」が制作したオリジナル楽曲を自身で耳コピしたMIDIファイルを学習させる
  • 学習目的のためのMIDIファイルの制作を依頼する

更新 2025/04/25

© 2025 Kijou no Kuusouriron